H16年度

    開催日 H16.11.13
    会 場 京都大学
    参加者 秋季大会:304名  懇親会:285名
    講 演 富田直秀氏(S54) 再生医療と生体環境設計
    平 忠明氏 (S39) 世界における燃料電池自動車開発の展望と課題

     

    詳細

    平成16年度 京機会秋季大会・総会

    日 時 平成16年11月13日(土)
    11:45~ 学生と先輩の交流会
    15:15~ 講演会・総会
    会 場 京都大学大学院工学研究科機械系工学専攻工学研究科物理系校舎
    行 事 1.学生と先輩との交流会   11:45~14:45
    物理系校舎に計91社(2省庁、1独立行政法人を含む)のブースが設けられ、約170名の先輩方と約150名の機械系在学生とが出会う非常に大規模な交流会が実現された。SMILEが「学生と先輩との交流会」のお世話を任されてから2年目の開催となり、先輩方にもSMILE開催が少しずつ認知いただけたと同時に、1年目のように新米だからという言い訳が通用しないプレッシャーの中で井本武宏君(M1)を中心としたプロジェクトチームが見事な運営を見せてくれた。本年度は、京機会秋季大会・総会との同日開催ということもあり、昨年以上に大勢の参加者にご参加いただけたことによる運営の醍醐味とともに、総会スケジュールの合間の限られた時間内に効率よく運営する難しさ、その両方をSMILEメンバーが経験したという意味で貴重な機会となった。2.講演会             15:15~16:10
    『再生医療と生体環境設計』
    富田 直秀 氏 (S54卒 京都大学 国際融合創造センター 創造部門 教授)
     生命の自律適応機能を科学的に捉えようとしますと、生命の持つ「目的性」と「多様性」という二つの大きな壁が立ちはだかります。今回は前者の「目的性」にかかわる、やや哲学な問題を含めてお話しをさせていただきました。工学では目的が与えられ、機能が設計・制御されますが、生命では機能の目的性まで常に生じ続けているわけです。しかし、工学が生命にかかわって何らかの貢献をしようとするときには、結局は避けては通れない部分だと思います。講演後にもいろいろと論議させていただき、充実した時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。

    3.講演会             16:15~17:10
    『世界における燃料電池自動車開発の展望と課題 』
    平 忠明 氏 (S39卒 JFEコンテイナー(株) 顧問)
     21世紀の自動車は、低公害及びエネルギー転換の両面から本命とされている燃料電池自動車は、現在350気圧の高圧水素ガス搭載型が世界の主力であるが、各自動車メーカは走行距離500kmを確保する設計変更が不可欠としている。それに対して、700気圧高圧水素ガスの最大の課題とされている「自動車搭載用高圧水素ガスシステム」の共同開発・評価並びに世界標準化のプロジェクトを筆者が起案した。これに、世界の主要自動車メーカ6社が賛同・参画した2年間の“HYD700プロジェクト”の運営委員会の議長を筆者が努め、昨年6月末に目的を達成して完了した。
    最も大きな技術上の課題は、高圧水素ガスに対する容器、バルブ、継ぎ手、配管などシステム全体の機密性と耐久性・信頼性の確保であった。基本性能を満足するものが開発・評価され、自動車各社に対して、部品共通化への道筋を開くと同時に、順次国際技術規格制定にも反映されることとなった。

    4.総 会             17:15~17:45
     講演会に引き続き、平成16年度京機会総会が304名の出席で開催された。小澤会長(S33)の挨拶に引き続いて、下記の件が報告および審議された。
    (ⅰ)平成16年度上期活動報告
    本年度上期の本部関係の行事について、特に学生会の活発な活動状況を中心に報告された。
    (ⅱ)会則改定について
    昨年度発足した京機学生会に関する条文を会則に追加する案が諮られ、全会一致で承認された。また、評議員会に評議員議長が置かれ、川口副会長(S34)が評議員議長に選出されたことも併せて報告された。
    (ⅲ)会計報告、会計監査報告
    平成15年度の会計報告が石山会計幹事(S53)から、監査結果が森川監事(S25)から報告された。
    (ⅳ)支部報告
    関西、関東、中部、中国・四国の各支部と九州の会の上期の活動状況が、各支部の支部長等から報告された。
    (ⅴ)第二世紀記念事業会報告
    平成16年度上期の事業の実施状況と会計の現状について報告があり、現在の規模の事業の継続は財政的に困難になりつつあることが報告された。
    最後に、来春の京機会大会は平成17年5月13日に島津製作所において開催される予定であることが報告されて閉会した。

    懇親会 18:00~20:00
    総会終了後、懇親会が吉田食堂で行われた。今年度より秋季大会が大学開催となったが、参加者は昨年の春季大会より81名多い284名で、現役の学生は50名であった。藤本教授(S39)からの開会挨拶、藤田譲様(S19)からの乾杯音頭のあと歓談があり、学生会とフォーミュラの報告、北條教授(S54)からの博物館展示の紹介、次期幹事会社島津製作所の川辺様の挨拶があり、最後は大谷名誉教授(S37)の一本締めで閉会した。