回 |
年 |
月日 |
氏 名 |
話 題 |
1 |
1998 |
10.31 |
|
全参加者スピーチ |
2 |
1999 |
3. 6 |
岸本 雅夫 |
日本石炭炭坑の盛衰と思い出 |
3 |
7. 3 |
奥島 啓弐 |
鍛冶屋の神様 |
4 |
9. 4 |
明石 一 |
サイモンの資源 |
5 |
11 .6 |
大矢根守哉 |
1.旧学友らとの月例ビールの飲み会 2.パソコンの設置からゲリラ広報、NATO広報、BBC-News の閲覧とNetMeeting まで |
6 |
2000 |
3.4 |
山田 敏郎 |
企業、大学、高専ならびに地方自治体を遍歴して |
7 |
7. 1 |
田中 道七 |
関西産業界の動向と産学連携の展望 |
8 |
9. 2 |
田中吉之助 |
京大と私との係わる雑談―戦争、学生・研究生活、衝撃研究 1970年闘争、京大紛争、摂南大学― |
9 |
12. 2 |
椹木 義一 |
私のライフワーク−日本発のしなやかなシステムをめざして− |
10 |
2001 |
3. 2 |
岐美 挌 |
一枚の写真 |
11 |
7. 7 |
西岡 邦夫 |
ろくろと車(洋食器の世界と新幹線の車軸) |
12 |
9. 1 |
杉原 彦一 |
古本屋めぐり |
13 |
12. 1 |
森 美郎 |
四つの賞杯(機械教室のスポーツ) |
14 |
2002 |
3. 2 |
中井 肇 |
歯車随想(サンダーランドを軸に) |
15 |
7. 6 |
赤松 映明 |
人工心臓開発の現状 |
16 |
9. 7 |
沖野 教郎 |
定年大工 |
17 |
12. 7 |
矢部 寛 |
パズルを楽しむ |
18 |
2003 |
3. 1 |
柴田 俊忍 |
唯識論 |
19 |
7. 5 |
嶋本 譲 |
不安になってきた語源 |
20 |
9. 6 |
杉原 彦一 |
恩師達の思い出 |
21 |
12. 6 |
西田 弘 |
独立法人化する京大機械工学系の今後を想う―産学連携を回避しつ続けた京大の変身は可能か― |
22 |
2004 |
3. 6 |
駒井謙治郎 |
腐食疲労と環境強度の歴史から学んだこと |
23 |
7. 3 |
西岡 邦夫 |
鉄道零れ話―禍福門なし唯人の招く所― |
24 |
9. 4 |
井上 達雄 |
日本刀の科学 |
25 |
12. 4 |
山本 朔 |
京の竹垣の話―興味の竹垣造り― |
26 |
2005 |
3. 5 |
大谷 隆一 |
京都議定書とエネルギー問題について |
27 |
7. 2 |
元田 武彦 |
ベンチャービジネス”キャリアネットワーク京都”の5年間 |
28 |
9. 3 |
牧野 俊郎 |
工学の智恵・遊び―夢を育むおもちゃ― |
29 |
12. 3 |
吉岡 肇 |
ISO9001、ISO14001について |
30 |
2006 |
3. 4 |
吉川 恒夫 |
ロボットと人間―機構、技能、そして心へ― |
31 |
7. 1 |
菊井 薫 |
東西文化の交流―日本における問題点― |
32 |
9. 2 |
西脇 一宇 |
エンジンとコンピュータにつきあって40年 |
33 |
12. 2 |
藤尾 博重 |
宋代の機械式時計 |
34 |
2007 |
3. 3 |
柴田 俊忍 |
高瀬川の源流をたずねて |
35 |
7. 7 |
三浦 精 |
粒界・異相界面すべりのバイ・トリクリスタル研究と超塑性鍛造銅合金の開発 |
36 |
9. 1 |
川辺 泰嗣 |
私の海外体験、成功と失敗 |
37 |
12. 1 |
森 淳暢 |
重箱の隅を穿り続けて40年−私のトライボロジー研究史 |
38 |
2008 |
3. 1 |
久保 愛三 |
神が決めた人間の限界 |
39 |
7. 5 |
池内 健 |
機械と生物の非線形現象 |
40 |
9. 6 |
三浦 精 |
熊本の話―熊本バンドと下村孝太郎― |
41 |
12. 6 |
宇都宮健児 |
エレベーターを支える最新技術 |
42 |
2009 |
3. 7 |
林 和宏 |
以柔制剛ー機械の潤滑・心の潤滑 |
43 |
7. 4 |
小浜 弘幸 |
ピッティングと斑磨耗―戦前の西原先生の研究業績― |
44 |
9. 5 |
城下 荘平 |
総合博物館で私が行ってきたこと |
45 |
12. 5 |
垣野 義昭 |
工作機械の歴史と現在 |
46 |
2010 |
3. 6 |
吉村 允孝 |
活性化のためのコラボレーション理論の提唱 |
47 |
7. 3 |
中井 幹雄 |
振動工学における最近のカオス研究 |
48 |
9. 4 |
柴田 俊忍 |
アンコール遺跡群訪問の印象 |
49 |
12. 4 |
駒井謙治郎 |
鉄道模型における技術革新と駒井鉄道の紹介 |
50 |
2011 |
3. 5 |
熊本 博光 |
定年後も使っている私の勉強法 |
51 |
7. 2 |
片井 修 |
学外の酔歩散策から垣間見えてきたこと |
52 |
10. 1 |
北村 隆行 |
機械系教室の近況 |
53 |
12. 3 |
池上 洵 |
再生可能なエネルギー”バイオマス利用”の近況 |
54 |
2012 |
3. 3 |
上田 悦紀 |
風力発電の近況 |
55 |
7. 7 |
元田 武彦 |
起業と産学連携の事例紹介ー産学連携はなぜ失敗するかー |
56 |
9. 8 |
堤 定美 |
治療用医療機器はなぜ輸入超々過なのか? |
57 |
12. 1 |
松久 寛 |
安くて簡単な制振 |
58 |
2013 |
3. 9 |
落合庄治郎 |
元素戦略研究の動向 |
59 |
7. 6 |
牧野 俊郎 |
京都大学での45年を振り返って |
60 |
9. 14 |
中井 英二 |
マツダSKYACTIV-Dの仕組みとその性能 |
61 |
12. 7 |
池内 健 |
人工関節の話し |
垣野 義昭 |
人工関節の話しつくりかた |
62 |
2014 |
3. 8 |
高橋 知之 |
風車とそのコンポの話し |
63 |
7. 12 |
井上 達雄 |
刀について 日本刀と外国刀 |
64 |
9. 13 |
古池 治孝 |
機械・構造物の異常振動との出会い |
65 |
12. 6 |
谷口 忠大 |
記号創発的ロボティクス 人間の認識世界の構成論的モデルへ |