■京都大学機械系工学教室第二世紀記念式典次第 INDEX ●教室公開 ●記念碑の除幕とレセプション ●第二世紀記念式典 ●記念講演 ●記念祝賀会 ●年度別出席者 |
京都大学機械系工学教室第二世紀記念式典および関連事業のご報告 京都大学機械系工学教室第二世紀記念式典が平成12年7月14日(金)、京都ホテル(4階、暁雲の間)において開催されました。当日は機械系工学教室が創立後、初めて世に卒業生を輩出した日からちょうど百年にあたる佳日であり、天候にも恵まれ、会は総勢183名の出席者を得て盛大に挙行されました。なお、前日の7月13日(木)には教室公開、記念碑の序幕、レセプションの記念式典関連事業も機械系教室にて行われました。
記念式典の一環として、装い新たになった物理系校舎、2号館、工場棟における研究室、実験室、ならびに共通施設としての、情報処理演習室・学生実験室・CAD室・電子顕微鏡室・物理工学系図書室の公開も行った。各研究室には、事前に研究概要とそのミッションステートメントを用意していただき、ガイドブックとして来訪者に配付した。研究室の公開では、学生諸君の日ごろの研究室生活のありのままを見ていただく貴重な機会になったとともに、研究内容を紹介するパネルの展示や実験・デモンストレーションなどそれぞれの工夫を凝らして研究を諸先輩方にご紹介することができた。来訪者の先輩の方々には、自らの研究室時代に思いを馳せていただくと同時に、当時からの研究内容や研究室風景そのものの様変わりの実際を十分に実感していただけたようである。 公開場所が大きく三ヶ所に亘って分散しており、時間的にも当日午後2時から除幕式までの限られた時間帯であったこともあり、なかなか公開施設をすべてご覧戴くことは難しかったのではと思う。それでも研究室では大先輩が若い学生を捕まえて話し込んでおられる風景も至る所で見られ、孫とおじいさんという年格好での会話もはずんでいたようで、まさに世代を超えた貴重な交流の場になったと考える。 topに戻る
まず、駒井謙治郎(S38)・記念事業会実行委員長が、拠金状況および記念事業内容を報告し、本事業への支援にお礼を述べるとともに、今後ともご指導・ご鞭撻をお願いしたいと挨拶した。ついで、矢部寛(S35)・機械系工学教室代表が、設立以来の百年の歴史と現在の大学情勢を紹介し、これまでの支援にお礼を述べるとともに、今後ともご支援をお願いしたいと挨拶した。続いて、西八條實(S20)・京都大学機械系工学会会長が、新しい百年でも情報などの分野と融合して重要な役割を果たすであろう機械技術と第二世紀事業会の発展を祈念すると、お祝いの言葉をよせられた。中川哲(S38)・卒業生代表は、機械工学が産業の共通基盤として時代の要請に応え続けること、大学が情報発信・交換の場および知的センターとしての機能と産業界・地域と密着した社会貢献を果たすことを期待すると、お祝いの言葉をよせられた。最後に、北村隆行(S52)・記念事業会計幹事が会計報告を行い、植木努(H元)(公認会計士)・監査が適正と認めたと報告した。 topに戻る
topに戻る
午後6時より同じく暁雲の間にて記念祝宴が催された。参加者141名。司会は吉田英生(S53)・機械工学専攻長。まず、第二世紀事業実行委員会を代表して鈴木健二郎教授(S37)から開会の挨拶があり、来賓、出席者への謝辞が述べられた。次に、卒業生を代表して永井将・京機会関西支部長(S31)よりご祝辞を頂戴した。引き続き、奥島啓弐名誉教授(S12)のご発声により乾杯が行われ、その後しばし歓談。午後7時頃から、小寺秀俊教授(S55)より第二世紀記念事業と桂キャンパスについての概要説明が行われた。続いて、井上達雄(S38)・エネルギー科学研究科エネルギー変換科学専攻教授より、エネルギー科学研究科の概要と機械系工学関連教室としてのエネルギー変換科学専攻が紹介された。さらに、片井修(S44)・情報学研究科システム科学専攻人間機械共生系講座教授から、情報学研究科の概要と機械系工学関連講座としての人間機械共生系講座が紹介された。その後再び歓談の時がもたれ、最後に列席者中最年長の仲本豊一氏(S10)の音頭で万歳が三唱され、午後8時頃に和やかな雰囲気の漂う中お開きとなった。 topに戻る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年度別出席者
|